カスハラ対策奨励金東京都|40万円支給

【事例別】もう悩まない!小売・飲食業のためのカスハラ対応フローチャート

2025年7月2日8分で読める業界別対策

最終更新日:2025年7月2日

「お客様からの過剰な要求に、どう対応すればいいか分からない…」
「クレーム対応で、スタッフが疲弊してしまっている…」

日々、最前線で奮闘されている小売・飲食店の店長やマネージャーの皆様、本当にお疲れ様です。

この記事では、現場で頻発する具体的なカスタマーハラスメント(カスハラ)の事例別に、明日からすぐに使える対応フローチャートと、具体的なアクションプランをご紹介します。

カスハラ対応のたった一つの大原則

まず、最も大切な心構えをお伝えします。

「完璧な対応より、スタッフと自分の安全確保が最優先」

現場では、パニックになったり、頭が真っ白になったりすることもあるでしょう。それで当然です。このフローチャートは、あなたを縛るルールではありません。いざという時に立ち返るための**「お守り」**です。

もし対応に迷ったら、たった一つ、**「スタッフと自分の身の安全」**だけを判断基準にしてください。決して、一人で完璧に対応しようとしないでください。

【事例別】対応フローチャートと現場のヒント

ここからは、現場でよくある3つの困った事例について、具体的な対応フローを見ていきましょう。

事例1:長時間拘束・大声での威圧

状況: 商品に不備があったと主張し、1時間以上も大声でスタッフを責め続けている。

フローチャート:

mermaid
graph TD
    A[1. 別室や隅の席へご案内] --> B{お客様は応じるか?};
    B -->|はい| C[2. 複数名で対応];
    B -->|いいえ| D[周囲のお客様の安全を確保];
    C --> E[3. 時間を区切り、要求内容を確認];
    D --> E;
    E --> F{理不尽な要求か?};
    F -->|はい| G[4. 要求を明確に拒否し、退去を促す];
    F -->|いいえ| H[誠実に対応];
    G --> I{退去に応じない};
    I -->|はい| J[5. 警察(110番)に通報];

現場のヒント

  • 別室がない場合: カウンターの端や出入り口に近い場所など、いざという時に他の人の視界に入り、かつ自分が逃げやすい場所に誘導するだけでも効果があります。
  • ワンオペの時間帯: 決して無理に対応せず、「担当者が不在のため、後ほどこちらからご連絡します」と伝えて対応を保留にすることが重要です。身の危険を感じたら、ためらわず通報を。

事例2:理不尽な金銭・サービス要求

状況: 「誠意を見せろ」と言い、商品の無償提供や土下座を要求している。

フローチャート:

mermaid
graph TD
    A[1. まずは共感を示す] --> B[2. 要求内容を復唱・確認];
    B --> C{要求は社会的相当性を欠くか?};
    C -->|はい| D[3. 「規定により応じかねます」と毅然と拒否];
    C -->|いいえ| E[店長・本部に確認の上、対応];
    D --> F{「責任者を出せ」と続く};
    F -->|はい| G[4. 上長が対応を引き継ぎ、再度拒否];
    F -->|いいえ| H[対応終了];
    G --> I{それでも要求を続ける};
    I -->|はい| J[5. 退去を勧告し、応じなければ通報];

使える!言い換えフレーズ

  • 毅然と拒否する前に: 「お気持ちは重々承知いたしました。しかしながら…」というクッション言葉を挟みましょう。
  • 拒絶の言葉: 「申し訳ございませんが、店の規定によりまして、そのご要望にはお応えいたしかねます。」のように、**「個人の判断ではなく、ルールである」**というスタンスで伝えるのが有効です。

事例3:SNSでの誹謗中傷の予告

状況: 「この対応をSNSで拡散してやる」と脅し、無理な要求を通そうとしている。

フローチャート:

mermaid
graph TD
    A[1. 脅しには動じない姿勢を示す] --> B[2. 「ご意見として承ります」と冷静に回答];
    B --> C[3. 要求自体が正当か、不当かを判断];
    C -->|不当な要求| D[4. 要求は明確に拒否];
    C -->|正当な要求| E[誠実に対応];
    D --> F{実際にSNSへ投稿された};
    F -->|はい| G[5. 投稿内容を記録し、本部に報告];
    G --> H[6. 弁護士や警察に相談];

使える!言い換えフレーズ

  • 脅しに対して: 「左様でございますか。お客様の貴重なご意見として、そのように承らせていただきます。」と、相手の土俵に乗らず、感情的にならずに受け流しましょう。

対応後のフォローが一番大事!スタッフの心をケアする3つのアクション

対応が終わった後こそ、マネージャーの腕の見せ所です。

  1. すぐに承認の言葉をかける: 対応が終わったら、5分以内に「大変だったね、よく頑張った。ありがとう」と必ず声をかけましょう。対応の巧拙を評価するのではなく、まずは大変だった気持ちを受け止め、感謝を伝えることが重要です。
  2. 一緒に事実を振り返る: 少し落ち着いたら、「何が起きて、どう感じたか」を一緒に記録しながら振り返りましょう。これは本人に「あなたは悪くない」と客観的に理解させ、次に活かすための前向きな作業です。
  3. 必ず休息を促す: 対応後は、可能であれば短い時間でも休憩を取らせましょう。「ありがとう、少し休んで」の一言と、温かい飲み物一杯が、次へのエネルギーになります。

最後に:店長である、あなた自身のために

店長であるあなたは、スタッフを守る最後の砦として、日々大きなプレッシャーと戦っていることと思います。本当に、お疲れ様です。

しかし、あなたが一人ですべてを背負う必要はありません。完璧な対応など、どこにも存在しないのです。なによりまず、あなた自身が心穏やかでいることを、自分に許してください。

このフローチャートは、あなたを縛るルールではありません。あなたと、あなたの愛するチームが、少しでも安心して働くための**「お守り」**のようなものです。

お客様に毅然と対応することは、決して戦うことではありません。それは、お店の大多数である「良識あるお客様」と、大切なスタッフが気持ちよく過ごせる空間を守るための、店長としての一番誠実な仕事なのです。

この記事が、あなたの心の重荷を少しでも軽くできれば、これほど嬉しいことはありません。

カスハラ対策で40万円の奨励金

東京都の中小企業なら、カスハラ対策の実施で40万円の奨励金が受け取れます。
申請期間:2025年6月30日〜8月8日

詳細を見る